ツイッターフォロー

フォローする

おすすめ食品一覧

私の自宅の食糧庫・冷蔵庫に常にストックがあり毎週食べている、納得のおすすめ食材をご紹介。

これらを選んでいる基準ですが、
【栄養面・コストパフォーマンス・手に入れやすさ・味が良いの点で優れており、自分が勉強と試行錯誤の上で納得感を持てたもの】

といったところでしょうか。

①玄米

味と触感を変化させたいので5分づきか完全な玄米を気分で買い分けています。
重い為amazonで購入。湿気防止に夏は2kg、冬は5kg単位で購入。
最近は、貴乃花元親方が食べているという黒米に興味津々なのでもしかしたら乗り換えするかも。

②オリジナルブレンドみそ汁

色々な食材(栄養素)をまとめて入れて食べやすくなるとても便利な日本食。

最近のヘビロテブレンドは以下の通り
・ひかり味噌
・だし顆粒(少なめ)
・冷凍ホウレンソウ
・あおさ(又はワカメ)
・酢(隠し味にほんの少し)
・その他、気分で買ってみた各種冷凍野菜(オクラ)

最初は味噌の摂取源として、手軽でもいいからインスタント味噌汁を摂っていましたが、自分で毎日やっていると味噌の量が調節できたり具の量変えたり、その時の気分や食べたい野菜を自由に調節しながら取れるので非常に作りやすく食べやすくするために、ゴロゴロした具でなく細かい具が中心です。

ほうれん草が基本ですがシュウ酸が多いので、腎臓がやや弱めの自分は気持ち少な目。

酢はぜひお試しあれ。学生時代に「料理の小技辞典」みたいな本に「一人あたり小さじ半分程度入れるだけで味が引き締まり、料亭の味に早変わり!」とか書いてあり、試したら本当だったのでもう10年以上我が家の隠し味です。

③冷凍ブロッコリー

近年の研究で注文されることの多い食材。
各種ビタミンに加え、解毒作用のあるスルフォラファン、強い高酸化力のあるフラボノイド類、そしてアンチエイジング界隈で話題の「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」です。

NMNは抗老化や長寿の制御にかかわるサーチュイン遺伝子を活性化させることが研究で分かっています。
でもNMNのサプリは現在はほぼ実用化されてなく、試薬レベルで5万円/gでした(汗
NMNサプリ実用化を期待したいところですが、今のところはブロッコリーを習慣化することが最善解と思われます。

食べ方はクックパッドに学び、自分の場合は茶碗に冷凍ブロッコリーを粉チーズを入れてレンチン。そのあとオリーブオイルと塩少々をかけて食します。

子供の頃はあまり好きではなかったけど、おいしい食べ方を研究しだして、自然と好きにもなりました。

④サバ缶

タンパク質とDHA/EPAの摂取源。
いろいろ食べ比べてみたけど、コスパと味のバランスからいって、セブンイレブンで売ってる「国産さば水煮」(約150円/缶)の右に出るものはいないと考えています。
別メーカのキョクヨーの赤い缶も有名ですが、調べてみると仕入元が同じ「STIホールディングス」という会社。味も確かに差を感じないのでほぼ同じ。ならば安定供給できるセブンが安心感もあっていいだろうとの結論です。
https://www.shintokyo.co.jp/

味だけを言えば、伊藤食品の金色の鯖缶が優秀で、セブンよりややおいしいかな~と感じますが、なんせ高くて一缶300~500円も。

毎週一回セブンで3缶買って帰るのがルーティンです。

④冷凍ブルーベリー

こちらも食べ比べて味とコスパ、買いやすさからして、セブンの冷凍ブルーベリーに行き着いてます。まずこれを買うようになってから、通常のアイスを買わなくなりました。

そして食べたい分だけ小皿にコロコロ出して30秒電子レンジでチンすればできるので、健康的かつ簡単。アントシアニンが豊富で抗酸化力も高く、1-2日に1回はおやつ感覚でほおばります。

⑤ココアwithポテトスターチwithプロテイン

毎朝飲んでいる一杯。
ココアの高い健康効果に加え、プレバイオティクス(腸内細菌のエサ摂取)の為のレジスタントスターチ源として、BobsRedMillsのポテトスターチとプロテインを混ぜて飲んでます。

この習慣も、いろいろなものを一気に簡単に取れるので楽で良いです。

⑥納豆

特にメーカーはこだわらずいろいろなものを食べ比べて楽しんでます。大粒は味が濃くて個性もいろいろなので面白いです。
週一回買って、その週のうちに食べます。納豆が切れた時は代わりのたんぱく源として鯖缶を食べる感じです。

いろいろ見てきましたが、自分なりに少しでも調べてみたり、食べ比べたりして、「お気に入り」を作っていくことだと思います。

自分だけの軸ができれば、食生活が安定的にハイレベルなものになっていき、その軸を少しづつブラッシュアップしていくにつれて半永久的に食生活・摂取する栄養バランスが良いよくなっていくと思います。

今後も随時追記していこうと思うので参考にしてみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする